マットレストッパーおすすめ

安く睡眠環境を整えられると話題のマットレストッパーをご存知ですか?

マットレストッパーとは今使っているマットレスや敷布団の上に重ねて使う薄いマットレスのことです。

厚みが3~6cmのものが多く、重ねて敷くだけで寝心地を快適に変えることがてきるため、今とても人気があります。

マットレストッパーとして一躍有名となったのがトゥルースリーパーですが、現在では数多くのメーカーから色々な種類のマットレストッパーが登場しています。

この記事ではマットレストッパーの種類や失敗しない選び方、おすすめのマットレストッパーランキングをご紹介していきます。

はじめに、マットレストッパーがいらない人と必要な人

先に注意点を書くと、マットレストッパーは必ず必要なものではありません。

本格的なコイルマットレスを購入する人や、これからマットレスを買い替えて睡眠環境を整えようと考えている人はマットレストッパーはおすすめできません。

マットレストッパーは今現在使っているマットレスや敷布団の寝心地が合わない人で、できるだけ安く寝心地を変えたい人だけにおすすめできるマットレスです。

またもう注意点がもう一つあります。

マットレストッパーだけで寝るのは不可能

マットレストッパーは価格が安いことから、マットレストッパーだけを購入して寝ようと考える方も多いのですが、マットレストッパーはもともと重ねて使う設計で薄く作られているためマットレストッパーだけで寝ることはおすすめできません。

マットレストッパーは厚みが3~5cmのものが多く1枚だけで寝ると体重を支えることができず、ベッドフレームや床に体が付いてしまいます。

マットレストッパーは重ねて使うのが基本だと覚えておきましょう。

では、マットレストッパーの種類やおすすめのマットレストッパーをご紹介していきます。

マットレストッパーの種類

種類 高反発 低反発 ファイバー ラテックス
特徴 硬めの寝心地
反発力が強い
寝返りスムーズ
柔らかい寝心地
反発力がない
体にフィットする
程よい硬い寝心地
反発力もあり
通気性が非常に高い
少し硬めの寝心地
反発力がある
ダニに強い
メリット 硬さが選べる
睡眠姿勢が良い
コスパがいい
フィット感が高い
体が安定する
価格が安い
カビ・ダニに強い
洗えるから清潔
夏でも蒸れない
安定性が高い
睡眠姿勢が良い
抗菌性があり清潔
デメリット 硬すぎる場合がある
通気性が少し悪い
体が沈みすぎる
通気性がかなり悪い
冬寒い場合あり
耐久性が弱い場合あり
ゴムアレルギー
重く扱いづらい
耐久性 3年前後 2年前後 3年前後 3年前後
価格帯 7,000円~20,000円 7,000円~15,000円 7,000円~50,00円 10,000円~40,000円

主に上記4種類がマットレストッパーの種類となりますが、耐久性、寝心地、お手入れなどを考慮すると高反発かファイバー素材のマットレストッパーがおすすめです。

マットレストッパーの選び方

マットレストッパーは選び方一つで良質なものを購入できるか、低品質なものを購入してしまうかが分かれます。

低品質なものを購入して後悔してしまわないためにも、ここでは高品質なマットレストッパーを購入するために必要不可欠なチェックポイントをご紹介します。

素材は低反発より高反発がおすすめ

マットレストッパー購入前に多くの方が悩むポイントは低反発か高反発のどちらを購入しようか?という点です。

マットレストッパーに限って言えば高反発素材の方が断然おすすめできます。

マットレストッパーは薄い作りのマットレスなので、低反発マットレスのように反発力が低く体が沈んでしまうものでは体を支えきることが難しく、耐久性に関しても少し不安が残ります。

一方、高反発マットレスであれば、ある程度の硬さと強い反発力があるので厚みが薄くても重ねて使えば体を支えることが可能です。耐久性に関しても低反発素材よりも高反発の方が耐久性が高いのでおすすめできますし、腰痛に悩む方にもおすすめできる素材です。

厚みは5cm以上・通気性の良いものを選ぼう

マットレストッパーの厚みは最低5cm、もしくはそれ以上のものが好ましいです。

3cm程度のマットレストッパーも数多く売られていますが、その程度の厚みだとあまり寝心地に変化を感じることができず意味のない買い物になってしまう可能性があるからです。

また、3cm程度ですと耐久性もあまり期待できず、買ってすぐにヘタってしまう可能性もあります。

そしてもう一点重要なポイントは、通気性の良いマットレストッパーを選ぼうということです。

マットレストッパーは重ねて使うので、通気性が悪いとカビや湿気でジメジメと寝心地が悪いなどのトラブルとなることが多いからです。

一番通気性の悪い「低反発素材」は避け、高反発やファイバー素材のものを選ぶことをおすすめします。

価格はシングルサイズなら2万円前後がベスト

マットレストッパーを購入する際に一つの目安として欲しいのが、価格です。

マットレストッパーはピンからキリまでありますが、シングルサイズを購入する場合で一番おすすめな価格帯は1万円~2万円前後です。

最近では品質がある程度高い高反発マットレスが4万円前後で売られている時代ですから、できるだけ安く今の寝心地を変えるために使うマットレストッパーは高くても2万円前後までにとどめておくべきだと思います。

2万円以上のものを購入するのであれば、もう少しお金を貯めて4万円以内で購入でき5年前後は使えるマットレスを購入した方が賢い選択だと思います。

マットレストッパーおすすめランキング

選び方でご紹介した条件をクリアしている、高品質で価格が安いコスパ最強のマットレストッパーおすすめランキングをご紹介します。

【第1位】エムリリー優反発トッパー 5cm

エムリリー優反発トッパー
エムリリー優反発マットレスは独自の優反発フォームを使っているウレタンマットレスで、体にフィットする程よい柔らかさですが反発力も非常に高く寝返りもスムーズに行えるため腰痛にもおすすめのマットレストッパーです。

使っているウレタン素材は上部50D下部25Dの高密度素材でできており、耐久性も5年前後は期待できる素材です。

とにかく寝心地がよく、私が複数使ってきたマットレスの中でも三本指には入るほど高評価できるマットレスでした。トッパータイプもおすすめですがもう少し予算がある場合には11cmのマットレスタイプを購入しても良いと思います。

低反発と高反発の良いとこどりをしたマットレスなので、フィット感が高く幅広い方に合うマットレスです。

エムリリー体験談

【第2位】マニフレックス イタリアンふとん

マニフレックスイタリアンフトン画像出典:マニフレックス公式サイト

マニフレックスのイタリアふとんは高反発素材で作られているマットレストッパーで、寝心地は少し硬めですが表面にソフトエリセオル2cmが使われているため硬すぎずフィット感の高い寝心地です。

高反発マットレストッパーなので寝返りもスムーズにでき、今使っている敷布団やマットレスの上に敷くだけで寝心地をグレードアップさせることができ、腰痛予防としてもおすすめできます。

「イタリアふとん」という商品名の通り、ふとんの様に三つ折りにすることが可能で収納性が高く、シングルサイズで重さ6kg程度なので持ち運びも楽に可能です。

また、ウレタン素材は密度31Dと高密度なので耐久性が高く、厚みも7cmあるので5年前後は問題なく使うことができます。

【第3位】オクタスプリング 7cm

オクタスプリング
オクタスプリングはイタリアの5つ星ホテル「アルピナホテル」の全室で使われているマットレスです。

寝心地は柔らかく、体にしっかりとフィットする寝心地で、厚みも7cmとトッパータイプの中では十分な厚みで作られているマットレスとなります。

公式サイトでは畳の上や床の上に直接敷いて使えると書いてありますが、オクタスプリング1枚だけだと薄くて底付き感を感じてしまうため、あくまでも重ねて使うマットレスと考えた方が良いです。

オクタスプリングはウレタンフォームの最大の弱点である通気性を改良するために、3Dウレタンスプリング形状を採用し通気性を大幅に改善しています。

また、一般的なウレタンマットレスに比べてオクタスプリングはダニの発生数が約90%少なかったという結果もあり、通気性が良いことでダニが繁殖しづらいマットレスに仕上がっています。

【第4位】ニトリ デオドラエアー

ニトリデオドラエアー画像出典:ニトリ公式通販

ニトリのデオドラエアー7cmは高反発素材のマットレストッパーですが、凹凸加工が施されているので寝心地は硬くもなく柔らかすぎず、ちょうど良い寝心地です。

何と言っても価格が安いので、できるだけ安くマットレストッパーを購入したい方にはピッタリのマットレスです。

また、マットレスの隅に強化ゴムバンドも付属しているため重ねて使った時にズレることが少なく機能面も優れています。他のマットレスにはあまり付いていないので高評価ポイントです。

全体的に高評価できるマットレストッパーですが、サイズがシングルサイズのみの取り扱いということと、使っている素材の耐久性が不明なので第4位にしました。

重さからウレタンの密度を予想するに、おそらく20D前後の密度だと思いますので、耐久性の目安は2年前後と予測しています。

【特別枠】エアウィーヴ スマート 035

エアウィーヴスマート035画像出典:エアウィーヴ オンラインショップ

人気メーカーで浅田真央さんなどアスリートの方も愛用しているエアウィーヴのマットレストッパーもおすすめです。寝心地は少し硬めで独特な感じですが、寝返りがとてもスムーズにできるため腰痛に悩む人からも人気があります。

また、糸を絡めたような構造のエアファイバー素材を使っているため通気性が非常に高く、自宅でシャワーで水洗いすることも可能なため衛生面に関しては一番優れているマットレストッパーです。

折りたたむことも可能で収納性もよく、持ち運び用としても人気があります。

特別枠とさせていただいたのは、価格が少し高いことが理由です。価格は気にしない、有名メーカーのマットレストッパーが欲しいという方にはおすすめですが、コスパの良いものが欲しいという人には特別おすすめはしません。

人気のマットレストッパーを比較

順位 第1位 第2位 第3位 第4位 【特別枠】
商品画像
商品名 エムリリー
優反発トッパー
マニフレックス
イタリアふとん
オクタスプリング ニトリ
デオドラエアー
エアウィーヴ
スマート 035
特徴 ・モチっとした寝心地
・フィット感高い
・耐久性が高い
・少し硬い寝心地
・寝返りスムーズ
・耐久性が高い
・モフッとした寝心地
・通気性が良い
・ダニに強い
・凹凸加工
・価格が安い
・ズレ防止ゴム付き
・寝返りスムーズ
・通気性最強
・洗える
腰痛
厚み 5cm 7cm 7cm 7cm 4.5cm
サイズ 4種類 4種類 3種類 1種類 3種類
価格
(税込)
18,338円~
30,218円
27,606円~
43,899円
21,384~
32,184円
9,990円 48,600~
68,040円
保証 3年
※保証は中材ヘタリのみ
3年 なし 1年 3年保証
※保証は中材のみ
購入

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

公式サイト

※2019年8月現在の価格です。10月以降は消費税増税により価格が変更になる可能性があります。

最後に、マットレストッパーの敷き方を紹介

マットレストッパー敷き方画像出典:エアウィーヴ オンラインショップ

マットレストッパーを購入したものの、使い方が間違ってい方がチラホラと見受けられます。

ですので、最後にマットレストッパーの正しい敷き方についてご紹介しておきます。

敷く順番は敷布団の上にマットレストッパーを敷く

マットレストッパーを敷く順番ですが、敷布団の上にマットレストッパーを敷く、マットレスの上にマットレストッパーを敷くが正しい使い方です。

マットレストッパーは寝心地を変えたり、少し耐久性が落ちてきた敷布団やマットレスの寝心地を簡単に復活させるアイテムなので、今使っている敷布団やマットレスの上に敷いて使いましょう。

マットレストッパーがずれて使いにくい場合

マットレストッパーは重ねて敷くため、ずれて使いにくい場合があります。

種類によってはマットレストッパーの端にゴムバンドが付いているものもありますが、あまり多くはありません。

マットレストッパーがずれて使いにくい場合には100円均一などで売られている滑り止めを敷布団とマットレストッパーの間に敷くことでズレを防止することができます。